猫の生活習慣病、尿路結石の予防に必須!水分摂取を促すためのグッズ。水飲み容器(ウォーターボウル)は、どれが最適なのか。について、とても勝手な私見なのですが、あくまでも、うちの猫ちゃんたちはどれが最適なのかを、闘病生活の結果からたどり着いた最適グッズを紹介したいと思います!

最適な水飲み容器(ウォーターボウル)の候補
いま、わが家には試行錯誤を重ねた結果5つの器があります。
考察のためにエントリーするのは、次の5つ。
1つ目:「ユートピアさんのペットボウル」
底が重くなっていてゴムなので転倒しづらいです(*´з`)

⇩こちらの、アメジストという色を愛用中です
ユートピア (UTOPIA) ペットボウル PZ12202 シルバーパール S サイズ
- 出版社/メーカー: プラッツ
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
2つ目:食器屋さんで購入した陶器の器
確か陶器市なる売り場で買ったような(本来は煮物とか入れるのだと思います(;´Д`))

3つ目が、同じく食器屋さんで買ったプラスチックの器

4つ目:「ジェックスピュアクリスタルセラミックス 猫用」
ただし、今は上のセラミック部分を外して使っています。なんかこっちの方が、飲みやすいみたいなんですよね。
せっかく流れてるのが魅力らしいのですが、写真のように上のセラミックス部分をはずしてる方が、かなり大口径でお顔をぐいっと入れても、おひげが容器にふれることなく、水を飲めるのがたぶん快適なようなんです。
このことは、他のかたのレビューにもどこかで書いてありましたが、うちもまったくあてはまりました。使い方は、どうであれたくさんお水を飲んでくれることが、一番の喜びなので一向にかまいません!
- 出版社/メーカー: ジェックス
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
5つ目:「ヘルスウォーターボウル」
が知る人ぞ知る?猫がぶ飲みする容器。愛知県の職人さんが開発した工芸品。『水をまろやかにする』魔法の瀬戸の陶器らしいです。
- 出版社/メーカー: オーカッツ
- メディア: その他
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
結果発表!!猫がよく水を飲むようになる容器はどれか!?
よく飲む順を発表します。 ≪うちのマンチカンとラグドール調べ≫
第1位 「ジェックス ピュアクリスタル」
(セラミックを外した単なるプラスチック容器としての使用(;・∀・))
※ セラミックをはずしたほうが、シニアマンチカンのこにゃが、よく飲む。
理由に関する一考察です。
セラミックスの大きなふたを外して、単なるプラスチック容器にしたほうがたくさん猫が水を飲む理由について調べて考えてみました。あくまでの仮説です。正解は、ちゃんと猫ちゃんとお話して聞かないとわかりません。
しかし、生物科学的なご意見によると、猫はおヒゲが大変敏感なセンサーになっているので、通常の容器だと水を飲むときに、おヒゲが容器の縁や、水に接することになる。それは、猫にとってちょっとストレスになる。だから、水飲み容器は、おひげが触れないような工夫がなされた容器が適するのだそうな。
そうすると、容器の面積が大きければ大きいほど、ストレスなくお水を飲むことができるということになる。「ジェックスピュアクリスタルセラミックス」は、非常に面積が大きな容器なので、お顔がおおきいシニアマンチカンのこにゃでも、おヒゲが容器にほとんど触れません。そう考えると、猫はおヒゲが容器に触れないほうが、水をよく飲む容器として使ってくれる、という説の正しさを裏付けてくれるるような気がします。いまも、単なるの大きなプラスチックの容器として、使い続けています。
前後しますが予備的考察:猫は水が流れている近くにいると、水を飲みたくなる!?
これは、各所で言われているのでとても信ぴょう性が高くて、有力なことだと思います。実際に、ジェックスなどの水飲み容器のコンセプトは、流れる水を見ると猫は、水を飲む、という行動の習慣に基づいてます。
では、流れてる水じゃないと飲みたくならないのか、という話です。これは、まったく経験上のことで科学的には説明十分とは言えませんが、猫は水が流れてる音やビジュアルさえ近くにあれば、その流れる水じゃなくても、たとえば、すぐ手近の容器に入ってる流れない水であっても、飲みたくなる、という仮説です。
まったく経験上のことですが、おうちの水飲み容器のうち、ジェックスピュアクリスタルセラミックスは、たまたま水道の蛇口の近くに置いています。そして、わたしたち人間が、よく手を洗ったりいろいろするとき、蛇口から水をジャーと流すタイミングで、猫ちゃんたちは、水を飲みに、蛇口のほど近くに置いている流れない容器のところに来て、お水を飲みます。10回のうち、3~4回の頻度でそれが一致します。3~4回という頻度は、他の容器は使わずに、しかも、蛇口を使わないと一日のうち、1~2回程度しか水を飲む姿を見ないことを考えると、単純にその頻度は、1.5倍~4倍の確率で、蛇口水道水と、水飲みのタイミングが一致していることになります。
そう考えると、先ほどの仮説↑黄色マーカーの。を裏付けるようにも思えます。ちょっと科学的な説明がぜんぜんできませんが、経験則と思ってわたしは、蛇口のお水を流して、猫ちゃんたちにお水を飲むように促していて、それが通じています。
結論:ジェックスピュアクリスタルセラミックスのふたを外したプラ容器バージョンの評価について
以上から考えると、容器の大きさだとか、おヒゲが触れるか触れないかだとかで容器の良い悪いが決まるのか、それとも、単にお水が流れてるところの近くにあるとかないとかが重要なのか(つまり、容器の良い悪いに関係ないのか)、結局どれがどうだとかは、はっきりと理由をちゃんと、自信をもって、科学的に説明することはできませんでした。
しかし、はっきりわかる経験上の行動のキマリというのは明らかです。うちの猫ちゃんたちに限っていうと、容器は大きいほうがよく水を飲んでるし、水道の蛇口から水を流してる近くのお水をよく飲むということは、十中八九、一致する規則的な行動です。
お悩みの方がいらしたら、試しにどうなのか、お試しいただけたら、また、何かのヒントが得られたら幸いと思っております。
第2位 「ヘルスウォーターボウル」
※ 二人とも、よく飲みますね。きっと水がまろやかになって、おいしいに違いないのです((((oノ´3`)ノ
第3位 「陶器の器」
※ 二人とも、一日2回くらい飲んでいるのをみます
第4位 「ユートピア ペットボウル」
※ 子猫ラグドールのソフィが1日1回がぶ飲みしてます。
※ 元はシニアのマンチカンのこにゃのでした。
でも、いつしか子猫ラグドールに遠慮して飲まなくなりました(;´Д`)
第5位 「プラ製の器」
※ 子猫ラグドールのソフィがたまに飲んでます
以上が、猫が一番よく水を飲む容器はどれなのか、結果発表とその理由に関する一考察でした!
お水をたくさんのむことで予防できる病気もあるので大変重要です!
尿結石については、別記事で詳しくかいています(゚∀゚)
⇩シニアのマンチカンと尿結石の発症~治療期間~完治まで。